
こんにちは、きねこです。
今回は2021年2月から新規就航したPeach航空の『成田⇔女満別』線を利用して冬の道東を楽しんできましたので、その旅行記となります。お楽しみいただけたら嬉しいです!
祝!『成田⇔女満別』就航
以前、Peachが『成田⇔釧路』線を新規就航した際の旅行記を書きましたが、今回新たに『成田⇔女満別』線も新規就航となりました。
▶2020夏に成田⇔釧路線を利用した旅行記はこちら
⇒ 【旅日記】北海道旅行(道東)▶1日目 釧路~斜里町へ *2020年8月*

Peachがどんどん道東へのアクセスを身近にしてくれるね!

帯広にもいずれ就航してくれたら嬉しいなあ~✨
2月、まさに流氷シーズン真っ只中のオホーツク沿岸へPeachを利用して早速行ってきました!
旅の目的
一番の目的は流氷を見ることです。
自然現象ですから、必ず見られる訳ではありません。
滞在先については結構悩みましたが、今回は網走に全日程連泊して流氷情報をチェックしながら紋別~ウトロまでどこにでも行けるような体制にしました。
夏の道東旅行では周遊したため毎日宿泊先を変えましたが、基本的には部屋に荷物を置いておける連泊がとても便利です。
朝方まで星を見て、ホテルに戻って大浴場で温まってからお昼ごろまで寝る…というパターンで行動する事もありますので連泊だと色々と都合が良いのです。
駐車場あれこれ
成田空港の駐車場
成田空港を国内線で利用する際はほぼ車利用になります。
早朝便で出発することが多いのですが、住んでいる場所の最寄り駅からだと始発でも間に合わない為です。
また、空港駐車場が早朝深夜出庫だと駐車料金が割引になるのも大きなポイントです。

朝8時までの入庫または夜22時以降の出庫だと半額になります!
普段でしたら迷いなく空港駐車場を選ぶとことろですが、今回は飛行機の時間的に深夜早朝にはなりません。

空港駐車場に3泊4日駐車した場合の通常料金は8,400円…!
それなら電車で行こう、となるのですが冬の北海道にはたくさんの防寒グッズを持っていくため荷物が多く乗り換えが面倒…
ということで、今回初めて、空港外の民間の駐車場を利用することにしました。
空港外の駐車場ってどう?
完全固定式で安心、『セントラルパーキング成田』さん
セントラルパーキング成田さんは、数ある駐車場の中でも『完全固定式』の駐車場になります。
完全固定式はよくある一般的な駐車場の事で、指定された区画内に駐車すると出庫までそのままの状態ですが、移動式の駐車場は営業所側で駐車順を並べ替える事になります。その為、鍵を預ける必要があります。
セントラルパーキング成田さんではオプションで空港へ直接配車していただくことも可能です。(その場合は営業所に鍵を預けることになります)
今回は通常の利用でお願いしました。
Webから予約すると駐車料金が割引になり、料金は税込3,190円でした。

3泊4日でこの値段!
同じ期間空港駐車場を利用するより5,000円以上も安い!
支払いは現金、クレジットカード、PayPayから選べます。
また、予約時に予め登録しておくとJALやANAのマイレージが付与されます。
ハイシーズンの加算料金等もありますので、ご利用を検討中の方は公式HPでご確認をお願いいたします。
早朝深夜割引が適用にならない場合や長期間駐車する場合は空港外の駐車場を利用するのも1つの手です。
トラブルもなく、とても丁寧に対応してくださり安心して利用することができました。

ちなみに、セントラルパーキング成田さんは営業時間が6:30~21:00なので、深夜早朝便を利用する場合は空港駐車場や他の駐車場を検討してくださいね!
場所
住所 | 〒286-0127 千葉県成田市小菅1045−1 |
電話番号 | 0120-79-0655 |
営業時間 | 6時30分~21時00分 |
公式HP | https://www.central-pk.com/ |
備考 | ※2021年2月時点の情報です。
新型コロナウイルス感染拡大対策による営業時間短縮、臨時休業を行っている場合がございますので、事前にご確認いただきますようお願い申し上げます。 |
成田空港の様子
セントラルパーキング成田さんの送迎で空港に到着しました。
前回利用した時はピーチの搭乗は第3ターミナルからでしたが、2020年10月から第1ターミナルに変更になりました。

場所は第1ターミナルの南ウィング、搭乗手続きは1階になります
Peachのチェックインは出発時刻の90分前から30分前までに自動チェックイン機または窓口にて行わなければいけません。

ジェットスターのようにオンラインチェックインが2日前からできればいいんだけどなぁ…
今回は早めに空港に到着したため先に受託荷物を預けたかったのですが残念ながら出来ませんでしたので、スーツケースを引きながら昼食をとるためレストラン街へ向かいます。
国際線のチェックインカウンターは人もまばら。
レストラン街も新型コロナウイルスの影響により休業している店舗が多く、ガラガラの状態でした。
マクドナルドで昼食を済ませ、まだ時間に余裕がありましたので5階にあるカードラウンジへ。
カードラウンジ
成田空港のカードラウンジを利用するのは初めてです。
受付を済ませ、手指の消毒と検温を行ってからラウンジへ入ります。
成田空港のカードラウンジは対面席はなく、1人掛けのチェアがずらっと並んでいます。
ソフトドリンクはよくファミレスにある機械式のものがあり、他にコーヒーとお茶類。
あとアルコールが1杯までサービスでいただけます。
飲んでいませんが、アサヒスーパードライの350m缶でした。
軽食は柿ピーのミニパックが置いてあります。また、雑誌や新聞類もありました。
コーラを1杯だけいただいて、チェックインに向かいます。
搭乗&出発
受託荷物の手続きにかなり時間を要し、保安検査も念入りに行っていた為搭乗口に着いた頃にはもう最終案内になっていました(;’∀’)
私の化粧ポーチに入れていたピンセットをナイフだと思ったようで、バッグ内のポーチ1つ1つ全部チェックしていました。運悪くポケットの少ないバッグでしたのでポーチが5個ほどあり検査員さんにはお手数をおかけしてしまいました…
バスに乗って飛行機まで移動します。
Peachの濃いピンクと白の機体が青空に映えますね!可愛くて私はこのデザイン結構好きです。
飛行機内では大体スヤスヤ寝てしまうのですが、北海道上空に差し掛かったころにちょうど目が覚めました。
雲に機体の影が映って綺麗です。
定刻より少し遅れて、女満別空港に到着しました。
レンタカー
今回のレンタカーはオリックスレンタカーさんで、車種は『フィット』でした。
なんとレンタカーでは初めてオートクルーズコントロールがついてました。びっくり!

北海道でオートクルーズコントロールが使えるのは嬉しい!

欲を言えばシートヒーターがついてれば最高だったな~。クルコンだけでも十分ありがたいけど!
本日の宿泊先 ドーミーイン網走

今回の宿泊先は『ドーミーイン網走』さんです。
北海道滞在ではドーミーインチェーンのホテルをよく利用します。
機能的なお部屋の構造と大浴場、ちょっとしたサービスがお気に入りです。
網走駅からは少し離れていますが、周辺にコンビニや飲食店が多く駐車場も利用しやすいので便利です。
駐車場
ドーミーイン網走さんの駐車場は敷地内平面・機械式駐車場、敷地外に第2、第3駐車場があります。
第2駐車場は道路を挟んで向かいにあるセブンイレブンさんの裏手になりますが、第3駐車場は150mほど離れたところにあります。
だいたいこの辺になります。ドーミーイン駐車場の看板が立っています。
どちらも宿泊者が駐車できるスペースは決まっていますので、駐車前に必ずフロントでご確認をお願いいたします。
部屋
今回はダブルルームを3連泊で予約しました。
ほぼシングルルームのようなものですが、夫婦2人で過ごすには特に問題ありません。

お気に入りポイントは、トイレと洗面台が別な事!

部屋に戻って、アウターを掛けてすぐに手洗いうがいができる動線は無駄がなくスマートだよね
トイレの横はシャワールームです。ドーミーイン網走さんには大浴場がありますのでルームバスがないタイプの客室がほとんど。
大浴場は15時からオールナイトで翌日11時まで利用可能です。
入浴する際部屋のバスタオルとボディタオルを持参します。
女性用の大浴場はパスワードが設定されていますので確認して下さいね。
(カードキーを入れるペーパーに記載されています)
アメニティ類はヘアブラシ、歯ブラシ、綿棒と必要最低限ですが、
基本何でも持参するタイプなのでほぼ利用しませんので十分です。
ドーミーイン名物、『夜鳴きそば』とその他のサービス
ドーミーインのホテルに宿泊すると21:30~23:00までの間、夜食に『夜鳴きそば』というラーメンが食べられます。
バラのりとネギ、メンマが添えられたシンプルな醬油ラーメンです。
出かけていたり夕食をおなか一杯食べてしまったりと食べられないこともありますが、
美味しいラーメンなので宿泊した際はぜひ召し上がってくださいね!
その他のサービスでは、ホテルロビーにてコーヒーがいつでもセルフサービスでいただけます。
期間限定ですが大浴場入り口ではアイスキャンディー&乳酸菌飲料のサービスも行われていました。

朝の乳酸菌飲料は「ピルクル」でした!
大好きだからもらおうと思ったけど人気みたいで3日間の滞在中1回しかみかけませんでした…
夕食はホテルすぐ近くの『鮨Dining KIYOMASA』さんでいただきました。
よろしければコチラもご覧ください(^^♪

この日は翌朝の早起きに備えて、早々に就寝しました。
2日目に続きます

夏の道東旅行記もあわせてどうぞ!
